会社の名前の付け方

会社を設立し、会社の名前を考える際、ある程度自由に決められますが、規則やルールが無い訳ではありません。

ここでは、会社の名前に関するルールを解説します。

1. 使用できる文字や符号

「文字」

  • 漢字
  • ひらがな
  • カタカナ
  • ローマ字(大文字・小文字)
  • アラビア数字(0, 1, 2, 3, 4, 5……)

「符号」

  • &(アンパサンド)
  • ‘(アポストロフィ)
  • ,(コンマ)
  • -(ハイフン)
  • .(ピリオド)
  • ・(中点)

※符号の使用は字句を区切る際に限り、商号の先頭あるいは末尾に使用することは原則できません。

※「☆」や「♪」など、特殊な表記は認められません。

2. 名前の前後どちらかに会社の種類を入れる

株式会社であるならば、必ず「株式会社」という文字を名前の前後どちらかに入れなければなりません(合同会社の場合は「合同会社」)。いわゆる「前株(まえかぶ)」や「後株(あとかぶ)」と呼ばれるもの。

私が以前会社を設立した際に会社名を考えた時は、後株にしましたね。理由は、会社名を他の人が見た時に、最初に会社名が目に入るようにしたかったからです。

ただ、私の感覚では、全体的に前株が多いような気がします。

また、現行の会社法では、株式会社や合同会社を英語表記の「Co., Ltd」や「LLC」などで登記することはできません。

3. 会社種類の英語表記に関するルール

会社のロゴを作る時、会社名を名刺に記載する場合など、会社の種類を英語で表記したいこともありますよね。

会社種類の英語表記には株式会社なら、「Co.,Ltd」「Ltd」「Co」等、合同会社なら「LLC」「Inc」等ありますが、

どの様に表記するのが正解なのでしょうか?

実は、正解はありません。好きなように表記すればいいのです。

ただ、合同会社なのに株式会社を表す「Co.,Ltd」をつけてしまっても問題なので、各英語表記について解説しましょう。

Co., Ltd.

Company, Limitedの略。「Company」は「会社」、「Limited」は「有限」なので、「有限責任のある会社」の意味になります。日本企業が「株式会社」を表す時によく用いられる表記の一つです。ちなみに発音は「カンパニーリミティッド」または「コーリミティッド」と発音します。

「Co.」と「Ltd」の間のコンマは省略可能で、「Co. Ltd」と記載することもできますが、日本企業ではコンマを入れる風習があります。

日本ではよく見かける表記ですが、アメリカやイギリスではあまり見かけないと聞いたことがあります。個人的には、表記が長いし、.(ピリオド)と,(コンマ)が混在していて混乱しそうなのであまり好きな表記ではありませんね。

例:Daihatsu Motor Co., Ltd(ダイハツ工業株式会社)

Co.

Companyの略。「カンパニー」と発音することがほとんどですが、イギリス英語では「コー」とだけ発音することもあります。「Ltd」がついていないため、有限責任なのか無限責任なのかには触れない包括的な「企業体」を指す言葉です。

余談ですが、Companyはもちろん「会社」の意味ですが、もともとは「仲間」という意味があります。例えば「Tiffany & Co.」は「ティファニーさんとその仲間たち」という意味が含まれているそうです。

例:The Coca-Cola Co.(コカコーラーカンパニー)

Corp.

Corporationの略。「コーポレーション」と発音しますが、まれに「コープ」と発音する場合もあります。「Corporation」は「法的手続きをとった正式な法人団体である」という意味あいがあります。有限責任か無限責任かはここでは述べていませんが、アメリカの大小様々な企業でよく使われている表記です。

例:TOYOTA MOTOR Corp.(トヨタ自動車株式会社)

Inc.

Incorporatedの略。「インク」、もしくは「インコーポレーティッド」のどちらかで発音します。「Corporation」と同じ意味合いで使われていますが、接頭語の「in」が付いている分、「法的手続きをとって、現在進行形で大きな組織になっている」というイメージがあるといえます。多数の株主を持つ大きな事業組織をイメージさせ、アメリカの企業では最近このInc.を採用している企業が増えているようです。

例:Apple Inc.(アップル

Ltd.

Limitedの略。イギリスでは会社の登記をする際に、有限責任であることを明記しなければならないため、社名には必ずLimitedが含まれています。「リミティッド」と発音します。

例:Burberry Ltd.(英国バーバーリー社)

PLC.

Public Limited Companyの略。あまり見ない表記かもしれませんが「株式公開会社」、つまり上場していて株式を公開している会社の意味です。イギリスにおいては必ず会社名に「Limited」をつけなければならないため、この「Public Limited Company」を用いている会社もたくさんあります。小文字で「plc.」と表記することもあります。「パブリックリミティッドカンパニー」もしくは「ピーエルシー」と発音します。

例:Rolls-Royce plc.(ロールスロイス社)

KK.

Kabushiki Kaisha略。これまでご紹介してきた「Co., Ltd」や「Co.」が「株式会社」の直訳ではないのに比べ、この「KK.」はまさに日本の「株式会社」を表現する表記方法です。「カブシキカイシャ」もしくは「ケーケー」と発音しますよ。

例:Nippon Yusen KK.(日本郵船株式会社)

LLC

Limited Liability Companyの略。直訳すると「有限責任会社」、日本でいうところの「合同会社」を表現する際に使われます。合同会社とは、「株式会社」と同じ有限責任を持ちますが、出資を金銭ではなくノウハウや技術などで代替することができたり、利益の分配を自由に考えることができるなど、比較的新しい企業形態です。近年はこの合同会社で設立される会社が非常に増えています。

「LLC」は「リミティッドリライアビリティカンパニー」、もしくは「エルエルシー」と発音します。ちなみにGoogleは2017年に株式会社の「Google Inc.」から合同会社である「Google LLC」に表記と企業形態を変更しています。

例:Google LLC(グーグル)

L.P.

Limited Partnershipの略。日本でいう「合資会社」を指します。合資会社とは、「無限責任社員」と「有限責任社員」の両方を含む会社形態のこと。この形態はアメリカなど海外でもみられます。「リミティッドパートナーシップ」もしくは「エルピー」と発音します。

例:Cypress Energy Partners, L.P.(サイプレスエナジーパートナーズ)

4. 同じ住所に同じ会社名(商号)は使用できない

同一の住所で、既に同じ会社名が存在する場合はその住所で登記することはできません。

近年では、シェアオフィスやバーチャルオフィスで登記する会社も増えています。複数の企業と同じ住所で登記する場合は、同じ会社名がないか必ず確認しましょう。

5. 以前はもっと厳しかった

かつては、同一の市町村で、他人が登記した商号と類似した商号で、同種の営業を行うことができないという規制がありました。

この規制は、営業の種類を登記における「目的」で判断するなどといった実務運用のため、類似商号調査の手間と費用がかかるなど、合理性を失ったとされ、現在では撤廃されています。

ただ、類似商号による制限にはひっかからない社名であっても、明らかに有名ブランドと酷似しているような社名をつけることは、「不正競争防止法」の観点から許されないケースがあります。

6. 似ている会社名(商号)は避ける

住所が違えば同じ会社名が存在しても登記することは可能です。ただし、同一あるいは類似した会社名があれば、不正競争防止法により損害賠償を求められる恐れがあります。有名企業はもちろん、インターネットなどで検索してから同様の会社名商号がないか確認しましょう。

また、会社名が違う場合でも似たような商品名やサービスなどが存在すると、商標権の侵害で訴えられるケースもあるので併せて注意が必要です。

類似の会社名(商号)が存在するかは法務局または登記情報提供サービスで調べることができます。また、商号だけでなく登録商標も事前に確認しておくと、特許に関するトラブルも防げるので安心ですめることで取引先へのアピールにも繋がります。

7. 会社名は変更も可能

はじめての会社設立、渾身の会社名を付けたいと思う方も多いでしょう。

最初に決めた会社名でなるべく通していきたいところですが、それでも時代や環境、経営戦略の変化に伴って、使われている会社名(商号)が最適ではなくなってくる場合もあります。会社名は変更が可能なので、思い切って変更するのもひとつの戦略です。

上述したとおり、有名企業も含めて実際に会社名を変更された事例は数多くあります。最初はあまり気負いすぎずに、気をつけるポイントを踏まえて検討しましょう。

8. まとめ

会社を設立する時は、会社名はこだわりたくなりますよね。

しかも、現代ではSEO等も関係してくるので、名前の響きや意味だけではなく、いろいろ考えなくてはならないこともあるでしょう。

会社名を決める時に、この記事が、少しでも助けになれれば幸いです。