時代に合わせて名称変更
先日経団連が、「中途採用」という呼び方を、「経験者採用」に変更すると発表しました。
「中途」の響きが、中途半端等をイメージさせる為、呼び方を変更して、転職市場を活性化させたい狙いがあるようです。
同様に、以前から使われている言葉が変更されることがあります。
「それはどうかな?」と思う変更もあれば、「なるほどそれはいい」と納得する変更もあります。
最近変更された、又は変更される予定の名称について書いてみました。

工業高校 → 工科高校
東京都は令和5年4月より都内15校の「工業高校」の名称を「工科高校」に変更するそうです。
私だけじゃないと思うのですが、「工業高校」のイメージは、男臭い、色でいえば黒!
「工科」は工科大学があったりして、理系のいいイメージがあるので、いい変更だと思います。
≫都立工業高等学校の名称変更|東京都 (tokyo.lg.jp)
育休 → 育業
東京都は「育休」を「育業」と呼びましょうと運動しているようです。
育児は「休み」ではなく「大切なしごと」であると考え、「育休」ではなく「育業」なのだそうです。
これに関しては、実際、休職するわけなので、育休でもいいような気もしますし、そもそも育休そのものが、まだ世間に浸透しきれていないので、あまり定着しない気がします。
≫育休?いいえ、育業(いくぎょう)みんなで育てるしごと|東京都 (tokyo.lg.jp)
糖尿病 → ?
日本糖尿病協会は、糖尿病という病名を1~2年以内に変更したいと発表しました。
「尿」という文字が入っていたり、言葉の持つイメージが悪いので、変更したいとのこと。
糖尿病の原因は不摂生な日常生活である場合が多いので、不摂生の改善を促す意味では、イメージの悪い言葉でもいいのかとも思いますが、先天的に患ってる場合など、決して本人の責任ではない場合もあるので、そのような方にとってはもっと響きのいい病名になることはいい事ですね。
ニート → レイブル
大阪府では「ニート」を「レイブル」と呼ぶように呼び掛けているそうです。
「レイブル」とは「レイトブルーマー」(遅咲き、大器晩成)という英語からくる言葉だそうです。
個人的には、「ニート」が定着していて、「レイブル」等の言葉に変更する必要性が感じられないので、自然消滅すると思っています。
過去には、ヤクザを暴力団と呼ぶようになったり、暴走族をもっとかっこ悪い呼び名にしようという動きがあったりして、気が付けば自分の知らない呼び名で呼ばれていることもあるかもしれません。
私も頑張ってキャッチアップしていきます ('ω')ノ