大河ドラマの鬱展開がつらい

私は中学生くらいの時から大河ドラマを見続けている大河ドラマファンです。

大河ドラマを見始めたきっかけは真田広之主演の太平記でした。当時宮沢りえのファンだったこともあり太平記にドはまりしました。

私の大河ドラマ歴の中で、一番面白かったTOP3を挙げるとすれば

1位 篤姫 (主演 宮崎あおい)

幕末に、島津家から将軍徳川家定嫁いだ篤姫(天璋院)の物語。幕末ながら、大河ドラマの醍醐味である合戦シーンがほとんどなく、女性が主人公という異例の作品。脚本や演出に脱帽です。

私の記憶では、それまで大河ドラマで女性が主人公であった例はなく(間違ってたらすみません)、篤姫のヒットをきっかけに大河ドラマで女性を主人公にすることが特別な事ではなくなりました。

2位 真田丸 (主演 堺雅人)

大坂の陣で大活躍した真田信繫(幸村)の物語。大国に挟まれた真田家が上手く立ち回っていく様が三谷幸喜脚本になって一層面白く描かれました。

3位 軍師官兵衛 (主演 岡田准一)

豊臣秀吉に天下を取らせた天才軍師の物語。そもそも私が黒田官兵衛のファンだということもあるのですが、激動の時代を天才的な知略によって行き抜く様が最高でした。

というように、これまで大河ドラマを見てきたわけですが、今年2022年の大河ドラマも興味はありました。

タイトルが「鎌倉殿の13人」

13人ってなに?

よくよく考えてみたら、鎌倉時代があまりわかってない。

鎌倉幕府は源頼朝が開いて、しばらく続いたが足利尊氏によって滅ぼされた・・・滅ぼされた鎌倉幕府の執権は北条高時・・・打倒鎌倉は打倒北条でもありました。

あれ?源氏は? いつから鎌倉幕府は源から北条のものとなったのか・・・

などなど実は鎌倉時代についてほとんど知らないことを認識し、それなら、知らないことを三谷幸喜脚本で見せてくれるなら面白いかも!

と思って見始めましたが・・・裏切り裏切りの鬱展開。

三谷幸喜演出なので何とか見れてますが、正直みててしんどい(+_+)

今後、後鳥羽院との対決から北条政子の演説、「いざ鎌倉」という展開になっていくと思いますが、少しでも爽快な展開が待っているのでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA