ファイナンシャルプランニング

ファイナンシャルプランニング
登記識別情報をなくした場合はどうすればいい?

不動産を売却し移転登記手続をするには、登記義務者(売主)の登記識別情報が必要(不動産登記法22条)なのですが、いざ探してみると見当たらないという事があります。 相続の場合などは、何十年も前に購入した不動産だったりするので […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
持ち家がいいか、賃貸がいいか、大事な視点見逃してませんか?

持ち家がいいか、賃貸がいいか、定番かつ永遠のテーマですね。 今回はファイナンシャルプランナーの私が、あくまで個人的な意見を述べたいと思います。 前提として、なぜこの議論を人々は永遠に論じるのかと言えば、それは数字上の比較 […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
副業収入は事業所得と雑所得どっちで申告?

2022年8月、国税庁より「所得税基本通達」の一部改正案として、年間300万円以下の副業収入の所得区分を事業所得ではなく原則雑所得扱いにするとの方針が公表され、注目を集めました。今回は、事業所得と雑所得では申告上、どうい […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
リボ払いには注意

キャッシュレス決済がますます普及してきましたね。 便利になりましたが、クレジットカードで決済する際、支払方法はリボ払いになっていませんか? 意図的にリボ払いにしているなら問題ないのですが、初期設定などでリボ払いになってい […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
手軽になった「スマホ融資」に注意

通信手段としてだけでなく、 いまや日常生活においても必須アイテムとなったスマートフォン(以下 「スマホ」)。アプリをダウンロードすれば、スマホからの手続きだけで手軽にお金を借りることもできるようになりましたが、そこには思 […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
共働き世帯の住宅ローン借入時の留意点

都市部においてはマンション価格の高騰が続いています。一方で、リモートワークの普及により、郊外地域においてこれまでよりも床面積の大きな戸建て住宅に居住する動きも見られようです。これらの動きは、いずれもマイホームの価格を上昇 […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
不動産クラウドファンディングとは

従来、 不動産投資といえば、主に一棟アパー ト投資や区分マンション投資なと現物不動産への投資を指していましたが、 近年は少額の資金でも投資ができる「不動産クラウドファンディング」が新し い不動産投資の手法として注目されて […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
企業型DCとiDeCo

確定拠出年金制度は2022年4月以降、 受給開始の上限年齢の引き上げや加入可能年齢の引き上げや拡大など、 大きな改正が施行されました。 今回は10月に施行された企業型確定褪出年金(以下、企業型DC)と個人型確定拠出年金( […]

続きを読む
ニュース・記事
東京証券取引所の仕組みが変わった

2022年4月から東京証券取引所の市場区分が再編成されたことをご存知でしょうか。 東証一部は「プライム市場」という名の市場に再編される予定で、現在の4市場から3市場となりました。 そこで今回は、東京証券取引所の再編成につ […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
小規模宅地等の特例について

相続税の計算上、 税負担を軽減させる制度として「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」(以下、 小規模宅地等の特例)があります。 小規模宅地等の特例の適用を受けられるかどうか、 どの宅地に適用を受けるかなど […]

続きを読む
ファイナンシャルプランニング
年金の繰り上げ・繰り下げ

年金制度改正法により2022 年4月1日から、老齢年金の繰上げ ・繰下げ受給について改正がありました。以前に「繰上げ ・繰下げ受給」について改正があり、その時は、「繰上げ ・繰下げ受給」ができるようになったと話題になった […]

続きを読む
ニュース・記事
新NISA

2020年度制度改正において、一般NISAとジュニアNISAが見直されました。 NISAという制度があることは知っていても利用していなかったり、2023年までで終わることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。 NI […]

続きを読む